コンパクト収納椅子 (各部材の塗装)2021.04.20 07:44フレームは試作図よりテンプレートを作成し、トリーマーで加工。座面と背もたれは、座った時の感触と長時間座っても疲れやすくないように、ヒノキの9㎜厚を使うが、仮組で確認の結果、座面に限ってはちょっと軟弱だったので、3㎜の薄板を裏面に接着し、剛性を確保。塗装はナチュラルな木の質感を表現...
コンパクト収納椅子 (ベースフレームの板材)2021.04.20 07:42椅子の製作に当たっては、フレームの曲率に部材取りが出来る、木目が目的のカーブに近い、板材を調達することから始めた。昨年末よりお世話になっている、【嵐山木工クラブ】の持つ製材所の片隅に、「お待ちしていました。」と言わんばかりに、程よく曲がって立っていた、【椋木:ムクノキ】を調達。フ...
コンパクト収納椅子 (試作図)2021.04.20 07:39まずは、基本形状と慨寸をイメージ。座面は広めの450㎜、座高はちょっと低めに350㎜、全高は935㎜、フレームの曲率は、自然な姿勢で背中にフィットする、r=1310㎜とした。オリジナルの背もたれ高さは、450㎜だが、身長の高い人にも、ゆったり背もたれ出来る700㎜。結果、余裕の座...
部材取り2021.04.20 07:36材はタモで、板厚35㎜、幅250㎜、長さ2mの無垢材を加工。ベンチ面は、長さ600㎜、幅300㎜を予定するも、材の幅が250㎜なので、両端に25㎜ずつ端材を継ぎ足して、幅300㎜とする。材の両端に若干のひび割れが有った為に、ぎりぎりで各部材を所定の寸法で確保することが出来た。
ダイニングテーブルのサイドベンチとして2021.04.20 07:35脚のデザインを工夫。一般的な脚の剛性は、脚と脚を連結する「張り材」を設けて、強度を確保する形状とするが、今回は、2本の脚を直角(V字形状)に接合し、左右と長手の2方向に対する耐応力に、効果的な形状として、「張り材」を省く形状を採用。結果、シンプルで特徴的な足のデザインとなった。